バスボートタンデムトレーラー ドラムブレーキ ハブ周り メンテナンス
バスボートのトレーラーのメンテナンスも人によってはかなり怠っております!!
今回の事案はこちら!タンデムトレーラーの後輪にあるドラムブレーキについて!!
中古ボートで購入後、2回目の走行にて、いきなり走行不能に!!😣
ノークレームノーリターンだったこともあり、もちろんこちらで責任を負うんですが、一応前の持ち主さんにこういう事例がなかった確認!!参考にはなるので聞ける範囲で聞いときたいですよね!!😊
しかし、返答としてはわからないので車屋さんに持って行ってくださいとのこと!!
そぅですよね!!
分からないのも仕方ありません!!
ボートを一周して気づいたこと!!

ん??
タイヤの隙間からなんかサビたボルトが出てる??😨
なにこれ??
あとで分かったんですが、これはドラムブレーキのアジャストスクリューという部品!!
原型を留めてません!!

こんなのがタイヤの穴から飛び出して、引き抜きもできなければ、挿入もできません!!
ひとまず分解です!
ハブ周りも分解して、ドラムブレーキまでの道のり!!

この部分はマイナスドライバーなどで、切り離せます!
あとでちゃんとコーティングしましょうね!!

ぱか!
おぇ!!
これ、どんだけメンテナンスできてないの??😣
グリスの色がもぅ末期!!スカスカ!水を含んで腐ってますね!ダメです!
四輪ともだめです!
こんなの初めて見ました(笑)

とりあえず次にピンが出てくるので、ピンを抜きます!

ペンチがあれば、真っ直ぐにしてすぐ抜けます!

こちらがピンを抜いた状態!

続いて、銀のプレートを外し、中の六角も手で回せば外れます!

このように!!

あとは中に大きなワッシャーが出てきて、取り出し

最後に大きなベアリングを除くと、あとはブレーキハブが外れます😊

大きいですね!!😊

パカっとハブを開けると??

これは本当に危険!!
こちらのタイヤはなんとか、ギリギリアジャストスクリューがくっついてましたが、先ほどの飛び出した側の中身は想像に任せます!!

命かかってますからね!!
こんなになるまで一度もグリスもさしてない、中身みてないんだなぁ〜!!

不幸中の幸いで、止まったのが自分の敷地内だったから良かったものの、走ってたらもぅ間違いなく大事故😣

とりあえず、最低限の修理をして!後日、ドラムブレーキキッドも頼むようにしています!
ここまでいくと、丸々交換がいいでしょう!!
慣性ブレーキチェックもしたけど、このサビでは全く機能してない様子!
その後組み立てて、元に戻してグリスを注入!!

色の違い分かりますか??

こちらの色は最悪です!!

中古艇にはやはりメリットもありますが、デメリットもあります!!
そこらへんは目利きになるのですが、ボートは綺麗だっただけに、まさかの足回りでトラブルとは(笑)
それもこれも経験ですが、ちょっと今度からハブ周りのチェックもするようにします!!
自己責任にせよ、全く予想だにしないことは起こること!
ある程度のメンテナンス知識と中古艇を選ぶ際の最低限の場所を見ることの大切さを学びました!
ここまで、手入れのされていないトレーラーは初めてでびっくりしました!
ボートはきれいですよ!!
見えないとこが肝心になってくるってやつもありますよね!!
私もまだまだ分からないことも多いし、買ったからには元オーナーさんに責任はかけたくありません!
これも修行ということで、少しずつメンテナンスの知識もつけていきたいですね!!
きっとこの元元オーナー様から多分ハブ周りはノー手入れだったのかも??
とりあえず、ボート自体は良いものなので、ドラムブレーキキッドでオールニューにして、油圧慣性ブレーキのチェックもしてみなくちゃなりませんね!!
シーズン入るまでにもぅこんなに忙しい(笑)
コブラ201D復帰までしばらくお待ちください😊
今回の事案はこちら!タンデムトレーラーの後輪にあるドラムブレーキについて!!
中古ボートで購入後、2回目の走行にて、いきなり走行不能に!!😣
ノークレームノーリターンだったこともあり、もちろんこちらで責任を負うんですが、一応前の持ち主さんにこういう事例がなかった確認!!参考にはなるので聞ける範囲で聞いときたいですよね!!😊
しかし、返答としてはわからないので車屋さんに持って行ってくださいとのこと!!
そぅですよね!!
分からないのも仕方ありません!!
ボートを一周して気づいたこと!!

ん??
タイヤの隙間からなんかサビたボルトが出てる??😨
なにこれ??
あとで分かったんですが、これはドラムブレーキのアジャストスクリューという部品!!
原型を留めてません!!

こんなのがタイヤの穴から飛び出して、引き抜きもできなければ、挿入もできません!!
ひとまず分解です!
ハブ周りも分解して、ドラムブレーキまでの道のり!!

この部分はマイナスドライバーなどで、切り離せます!
あとでちゃんとコーティングしましょうね!!

ぱか!
おぇ!!
これ、どんだけメンテナンスできてないの??😣
グリスの色がもぅ末期!!スカスカ!水を含んで腐ってますね!ダメです!
四輪ともだめです!
こんなの初めて見ました(笑)

とりあえず次にピンが出てくるので、ピンを抜きます!

ペンチがあれば、真っ直ぐにしてすぐ抜けます!

こちらがピンを抜いた状態!

続いて、銀のプレートを外し、中の六角も手で回せば外れます!

このように!!

あとは中に大きなワッシャーが出てきて、取り出し

最後に大きなベアリングを除くと、あとはブレーキハブが外れます😊

大きいですね!!😊

パカっとハブを開けると??

これは本当に危険!!
こちらのタイヤはなんとか、ギリギリアジャストスクリューがくっついてましたが、先ほどの飛び出した側の中身は想像に任せます!!

命かかってますからね!!
こんなになるまで一度もグリスもさしてない、中身みてないんだなぁ〜!!

不幸中の幸いで、止まったのが自分の敷地内だったから良かったものの、走ってたらもぅ間違いなく大事故😣

とりあえず、最低限の修理をして!後日、ドラムブレーキキッドも頼むようにしています!
ここまでいくと、丸々交換がいいでしょう!!
慣性ブレーキチェックもしたけど、このサビでは全く機能してない様子!
その後組み立てて、元に戻してグリスを注入!!

色の違い分かりますか??

こちらの色は最悪です!!

中古艇にはやはりメリットもありますが、デメリットもあります!!
そこらへんは目利きになるのですが、ボートは綺麗だっただけに、まさかの足回りでトラブルとは(笑)
それもこれも経験ですが、ちょっと今度からハブ周りのチェックもするようにします!!
自己責任にせよ、全く予想だにしないことは起こること!
ある程度のメンテナンス知識と中古艇を選ぶ際の最低限の場所を見ることの大切さを学びました!
ここまで、手入れのされていないトレーラーは初めてでびっくりしました!
ボートはきれいですよ!!
見えないとこが肝心になってくるってやつもありますよね!!
私もまだまだ分からないことも多いし、買ったからには元オーナーさんに責任はかけたくありません!
これも修行ということで、少しずつメンテナンスの知識もつけていきたいですね!!
きっとこの元元オーナー様から多分ハブ周りはノー手入れだったのかも??
とりあえず、ボート自体は良いものなので、ドラムブレーキキッドでオールニューにして、油圧慣性ブレーキのチェックもしてみなくちゃなりませんね!!
シーズン入るまでにもぅこんなに忙しい(笑)
コブラ201D復帰までしばらくお待ちください😊