ガーミン2台目導入!! Garmin センターフラットさん

Byナオト

-
ガーミン 魚探 導入

ガーミンが魚探のシェアを独占してきましたね!!

エコマップチャープを数年使ってきましたが、今回はGPSマップを導入!!

20190224212912af8.jpeg

個人的な釣りではほぼ、魚探は使わない人間なのですが、ここまで業界に足を突っ込んだからには魚探のことも分かってないと少しはダメですね!!

はっきり言って魚探があるからと言って必ず釣れる!と、いうわけではないという事をしっかりと分かっていただきたい。

プラスα自分の潜在能力を引き伸ばせるものだと感じてください!

釣りのうまさには根本にテクニックやシーズナルにあったパターンがありますので、基礎ベースはそちらでいいです!😊

ただ、使いこなせればスキルアップには間違いない!!

特に力を発揮するのは秋から冬にかけてですよね!!

水温、水深はともかく、ディープに落ちるタイミングでは必須アイテム!

夏でもピンスポットには必須アイテム!

ガーミンのGPS機能に+クァッドサットのコンビで船首の向きがわかるのでそこから、何メートル先に何があるか??など分かることもありますよね!!

この魚探のスペシャリストが高知県にいます!

2019022421290678d.jpeg

2019年3月のフィッシングショー四国では独自でガーミンのブースを社長から任されたとのこと!

今回も取り付けしていただきましたが、アフターメンテナンスもバッチリ!!

夜遅くまで作業をしていただきました!

20190224212907cbe.jpeg


魚探を迷ったらセンターフラットに問い合わせを!😊

20190224212909d68.jpeg

シマノの黒田くんもサポートしているみたいですよ😊

とりあえず、1日で全てわかるわけではないですので、色々聞きながらですが、事前に少し自分に合った魚探の使い方、魚探のスペックなどを調べておくとスムーズかもしれません。

ちなみに、私の場合は、運転席側のエコマップチャープで、クイックドローをメインに湖上全体の等深線を書きます!!

ピンポイントでは、エレキ側のGPSマップにてマーカー入れて、ボートポジションから何メートル先に何があるか記載していきます!

かなりの労力のかかる作業です!

さらに、琵琶湖や、川などより、水位の変動のある早明浦ダムでは、一度とったデータでも水位によってポイントが変わってくるので、2.3倍の労力がかかりそうです笑😂

まぁ、あるとないのでは大違いですが、スペック全て使いこなせない方がほとんどでしょうね!!

私もその1人です!

日々精進です!!👍

ちなみに、今話題になっている、みちびき!ですが、これからどんどん精度があがってくるのでまだ、焦って試す必要は今のところないそぅです!😊余裕がある方はチャレンジしてみてください!
Share